これまで開催された市民企画の実例を紹介します。市民企画を考えるときの参考にしてください。
① あかりのオブジェ部門
水燈路にふさわしい「和のあかり」の企画
紙々の木
二の丸・太鼓櫓に、出雲民藝紙と創作和紙で作られたあかりのオブジェを展示。


花にやわらかなあかり
宇賀橋付近に、いけばな・ガラス・キャンドルによるあかりのスポットを設置。


② 来場のきっかけづくり部門
水燈路の会場に足を運んでもらうためのきっかけとなる企画
塩見縄手ノスタルジックカフェ
塩見縄手にカフェブースを設置。


書道パフォーマンス
書道パフォーマンスとライブペイント。作品はライトアップして水燈路の会場に展示。


松江水燈路写真展
島根県民会館・松江歴史館で水燈路の写真を展示。


松江お坊さんカフェ × 松江水燈路
二の丸・太鼓櫓で開催。市内の僧侶有志と交流できるイベント。


③ あかりの思い出づくり部門
水燈路での思い出づくりとして、見るだけではなく、体験できる企画
影行燈~主役はあなた~
二の丸・太鼓櫓に、中に入れる巨大行燈をつくりSNS映えする撮影スポットを設置。


夜光茶席
二の丸で茶会を開催。行燈のあかりを眺めながらお茶を楽しむことができる。
④ 水燈路グッズ部門
公式水燈路グッズ制作・販売の企画
手持ち行燈体験・販売
大手前で、しまねっこの図柄が描かれたミニ行燈の販売・製作体験。


⑤ 散歩したくなる部門
広い水燈路の会場を、ぐるりと散歩したくなる企画
Shall we walk??~水燈路を巡るスタンプラリー
地元の学生さんによるスタンプラリー企画。
地元の中学生による企画
松江市内の中学生が発案した企画。大人にはない発想で、楽しい企画を考え出してくれました。


※「だんだん」は出雲弁で「ありがとう」の意味
市民企画について
松江水燈路市民企画の事務手続などの詳細については、下記ページをご覧ください。